めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • か行

か行

コンポジットめっき(こんぽじっとめっき)

不溶性の微粒子や微細繊維をめっき液中に懸濁させて共析させるめっき法及びそのめっき皮膜をいう。 腐食電流を分散させるためのマイクロポーラスクロムめっきをおこなうために下地のニッケルめっき中に微粒子を含ませるニッケルシール法 …

黒染法(くろぞめほう)

鉄鋼表面にFe3O4(四三酸化鉄)の黒色の酸化皮膜を作り、その緻密な膜で内部を保護する方法。種々の方法があるが、アルカリ着色法はNaOH35~45%の水溶液に酸化剤、反応促進剤なdを加えた処理液を130〜150℃に加熱し …

グリーンルージ(ぐりーんるーじ)

酸化クロムを成分とする棒状の油性研磨剤、ステンレス、ニッケル、クロムの仕上げ研磨ように使用される。=青棒

建浴剤(けんよくざい)

各種の処理液を建浴する際に使用する液であり、建浴専用となっているものもある。 液の種類により、建浴剤と補給剤とに分かれている種の液もある。

カジリ(かじり)

カジリとは、水分気化や添加剤の気化が原因で、被めっき物の急速な動きや振動やめっき液の急速な流れにより製品の角部分にできるめっき未着部欠陥のこと。

傾斜式バレルめっき(けいしゃしきばれるめっき)

バレルめっきは、水平型が使用されることが多いが、傾斜式は小さな品物を少量めっきするときに便利である。 またバレルの上部からめっき途中の品物を見ることができる。 傾斜型穴なしバレルはめっき液の加温冷却が難しいので、穴をあけ …

がらめっき(がらめっき)

形状の小さなものを大量にめっきする時に用いられる。 小孔をたくさんあけた合成樹脂製の樽の中に被めっき物を入れて、樽を回転させながらめっきする。 樽の形状は、六角形が多く、量産に適するので亜鉛めっきでは被めっき物が100k …

回転めっき(かいてんめっき)

形状の小さなものを大量にめっきする時に用いられる。 小孔をたくさんあけた合成樹脂製の樽の中に被めっき物を入れて、樽を回転させながらめっきする。 樽の形状は、六角形が多く、量産に適するので亜鉛めっきでは被めっき物が100k …

かぶり(かぶり)

・光沢めっきで、適正電流密度範囲外の過大あるいは過少の電流密度で光沢のない部分をいう。 ・繊維素系塗料、ラッカーなどを塗装した時、塗膜面が白化、乳白化したり、にごり・曇りを生じることをいう。 ・アルミニウムの陽極酸化皮膜 …

原子化(げんしか)

名詞『原子』に、接尾辞『化』がついたもの。

« 1 3 4 5 24 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中