表面処理の知恵袋

素材

染色黒色アルマイトと二次電解黒色アルマイトの違い

アルミニウム製品の表面処理技術である「アルマイト処理」。この技術は、製品に耐食性や耐摩耗性を付与するだけでなく、さまざまな色を表現することが可能であり、機能性と装飾性の両方を向上させるために広く活用されています。特に黒色 …

鉄、ステンレス、アルミニウムの見分け方と特徴

1.鉄の特徴 鉄はその強度と耐久性から、建設や製造業において不可欠な素材です。特に、鉄の引張強度は非常に高く、重い構造物を支える能力に優れています。例えば、高層ビルのフレームや橋梁の構造に使用されることが多く、これにより …

鉄とアルミニウムの表⾯処理の違い

鉄の表⾯処理: 主に錆⽌めや耐久性向上のためにメッキや塗装が⾏われる。 鉄のめっき: 亜鉛めっきや無電解ニッケルめっきが⼀般的。 アルミニウムの表⾯処理: アルマイト処理が⼀般的で、耐⾷性や耐摩耗性を向上させる。 アルマ …

ステンレス鋼の基礎知識

ステンレス鋼(ステンレススチール)は、鉄にクロムを加えて製造される耐腐食性の高い合金です。その独特の特性から、建築、医療、家庭用品、自動車産業など、さまざまな分野で広く使用されています。この記事では、ステンレス鋼の基礎知 …

ステンレスのもらい錆、錆の原因と効果的な対策方法

ステンレスは、一般的に「錆びにくい」金属として知られています。しかし、実は もらい錆 と呼ばれる現象で錆びてしまうことがあるのです。 もらい錆とは、他の金属が錆びた際に発生する錆が、ステンレスに付着して錆びてしまう現象で …

ステンレスがもらい錆をうける事例

ステンレスは、「錆びない」と思われていることが多いですが、「錆びにくい」金属になります。今回、ステンレスの板に鉄製品を置いて水を付着させることで鉄に錆が発生し、その錆がステンレスに移ってしまう「もらい錆」という現象を起こ …

ステンレスが錆びる原因と、種類や環境に合わせた対策方法

ステンレスは、一般的に「錆びにくい」金属として知られています。しかし、実は環境や種類によっては錆びてしまうことがあるのです。こ記事では、ステンレスが錆びる原因と、種類や環境に合わせた対策方法を詳しく解説します。 1.ステ …

CB250Rのアルミパーツを黒色アルマイトしたい

お問い合わせフォームより、CB250Rのステッププレートとジェネレーターキャップを黒色アルマイトにしたいというご相談がありました。 写真を送付していただき、大きさや部品の形状、現在、どのような状態になっているのかを確認さ …

ハブリングの青色アルマイトを剥離して黒色アルマイトに

今回ご依頼いただいたのは、ハブリングを黒色アルマイトにしたいということで、新品未開封の状態でお預かりしました。 ハブリングの入っている袋の台紙には、A6063-T6と材質も記載されているので、アルマイト性も良い材質だとい …

アルミニウム鋳造品の基礎知識

一般的に軽合金と総称されるアルミニウム合金、マグネシウム合金、チタン合金などの金属材料があり、 なかでもアルミニウム合金は鋳造用・機械加工用に最も多く利用されています。 純アルミニウムに、銅、ニッケル、亜鉛、ケイ素、マグ …

1 2 3 23 »

複数のキーワードで検索する場合には、キーワードの間に『, 』を入れてください。

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中