か行
結晶粒界(けっしょうりゅうかい)
2022.09.22 け
金属または合金の多結晶材料において、構造は等しいが方向が異なる二つの結晶の境界をいう。粒界は格子欠陥の一種で、空孔密度の高い領域であり、バルクの物理的、化学的性質にいろいろな影響を及ぼす=粒界
格子欠陥(こうしけっかん)
2022.09.22 こ
結晶は構成要素である原子が規則正しく結晶格子として配列しているとは限らないが、その規則性の乱れを格子欠陥という。格子欠陥はその形状によって点欠陥、線欠陥、面欠陥に分類される。格子欠陥はイオン結晶の着色現象。半導体の電気伝 …
光沢浸せき(こうたくしんせき)
2022.08.17 こ
金属表面を種々な組成の溶液中に短時間浸せきして光沢面とする方法。→光沢浸せき法 化学研磨の一種。めっきではキリンス仕上げも含まれる。=キリンス
化学梨地(かがくなしぢ)
2022.07.26 か
品物を特定溶液中に浸せきして表面を梨地にすること。→化学梨地仕上げ 詳しくはこちらから↓↓↓ アルミニウムを化学処理するとなぜ「梨地仕上げ」ができる のか? アルマイトのページはこちらから お問い合わせのページはこちらか …
乾式めっき(かんしきめっき)
2022.07.19 か
溶液を使用しないめっきをいう。狭義には溶融めっきを示す。広義には溶射ほう、拡散被覆、PVD、CVDなども含まれる。→ドライプレーティング 真空めっき(PVD・CVD)の概要と利点・欠点 溶射の概要と利点・欠点 溶融めっき …
キリンス仕上げ(きりんすしあげ)
2022.06.09 き
銅および銅合金の化学研磨法。 キリンスは、和製めっき用語で英語のcleanlinessが語源と言われている。 キリンス液は濃硝酸・濃硫酸・濃塩酸の混酸で、数秒の浸漬で光輝色が得られる。 濃硝酸を使用するとNO2ガスが発生 …
キリンス(きりんす)
2022.06.09 き
銅および銅合金の化学研磨法。 キリンスは、和製めっき用語で英語のcleanlinessが語源と言われている。 キリンス液は濃硝酸・濃硫酸・濃塩酸の混酸で、数秒の浸漬で光輝色が得られる。 濃硝酸を使用するとNO2ガスが発生 …
ガルバナイジング(がるばないじんぐ)
2022.03.28 か
溶融亜鉛めっきのことをいう。 亜鉛は融点が約420℃で、価格が安く鉄鋼の防食めっきとして、効果が大きく、経済的であるため溶融めっきの需要が多い。 めっき工程は、脱脂洗浄→酸洗→フラックス処理→乾燥→溶融亜鉛浴浸漬→たれ切 …
ガルバニック腐食(がるばにっくふしょく)
2022.03.28 か
鉄と亜鉛、銅とニッケルといった異種金属が水溶液中で接触することによって、卑な金属の腐食が促進され、貴な金属の腐食が抑制される現象。めっき皮膜にピンホールがあると、空気中の水分の結露によって、同様な現象が起きる。 鉄の防食 …