アルミニウム
ボルト・ナット・リベットなどの小物部品のアルマイトをひっかけずバレル等で、なぜできないか!?
2019.07.29 スマートフォン部品接合用部品(ボルト・ナット・リベット)家庭用品自動車アルミニウムめっきの知識基礎素材
ボルト・ナット・リベットなどの小物部品でも、アルマイト加工業者では、1個づつひっかけて(ラッキングして)アルマイト加工をしています。 バスケットのような容器に入れて電解する方法をおこなう場合もありますが、アルマイトをする …
アルミニウムの錆、腐食の基礎知識
アルミニウムは空気中で表面に酸化アルミニウムの薄い膜を自己生成し、保護します。そのため、非鉄金属の中でも耐腐食性に優れた金属で、錆に対しては強い性質を持っていますただし、その自己保護膜の酸化アルミニウムの薄い皮膜が破壊さ …
素人でもわかるアルミニウム記号の読み方
以前に、「アルミニウムの調質、質別記号とは!?」という記事を書きましたが、アルミ記号の説明を詳しくはしていませんでした。 アルミニウムと言っても、何種類もの種類があり成分・熱処理・形状などにより表記されるアルミニウム記号 …
アルマイト皮膜厚さがなぜバラツクのか?
アルマイト皮膜の厚さ アルマイト処理は、電気化学的な反応であり、ファラデーの法則に従い、流れた電気量に応じて、皮膜の厚さが決まる。 陽極酸化皮膜の厚さは下記の式によって計算できる。 膜厚(μm)=K × 電流密度(A/d …
封孔処理で発生する粉ふきの防止対策
前回の記事で、「封孔処理の不具合粉ふきが、なぜ発生するのか!?」を書きましたが、今回はその第2弾 粉ふきの防止策について書きたいと思います。 封孔処理の不具合粉ふきが、なぜ発生するのか!? 粉ふきの防止策 粉ふきはアルマ …
封孔処理の不具合粉ふきが、なぜ発生するのか!?
1.粉ふきには種類がある 封孔処理後にアルマイト表面に生じる白色系の粉状物質を総称して通常「粉ふき」と言いますが、JISで規定された「シーリングスマット」と呼ぶものです。 JISで定義されている「粉ふき」は電解不良による …