た行
展延性(てんえんせい)
2019.06.20 て
固体の物質の力学的特性(塑性)の一種。素材が破断せずに柔軟に変形する限界を示す。 展延性は延性 (ductility) と展性 (malleability) に分けられる。英語の “ductilityR …
中心線偏析(ちゅうしんせんへんせき)
2019.05.25 ち
中心線偏析は、鋳造時に、最後に凝固する部分(板幅と板厚の中央部)のMg量が、 他の部位より濃度が低いため、アルマイト色調に差が出る現象です。 Mg濃度の高い5000系では、不可避の現象です。 熱間圧延により中心線偏析部分 …
同位元素(どういげんそ)
2019.05.23 と
同位体・アイソトープともいう。 同じ原子番号を持つ原子でも原子核の質量数が異なるとき(陽子数は等しく、中性子すうが異なる)、これらは同位元素であるという、 質量数は異なっても、原子番号は同じであるので化学的性質にはほとん …
多孔質型酸化皮膜(たこうしつがたさんかひまく)
2019.04.09 た
アルミニウムを硫酸・クロム酸・リン酸・シュウ酸などの酸性水溶液中で陽極酸化すると多孔質型酸化皮膜ができます。 これが一般的にアルマイトと呼ばれる陽極酸化皮膜になります。 弱アルカリ性水溶液でも多孔質型酸化皮膜ができる文献 …
電流回復現象(でんりゅうかいふくげんしょう)
2019.03.23 て
陽極酸化の際に急激に電圧を下げると、電流はほとんど流れなくなるが、しばらくすると電流を回復し、その電圧に相当した定常電流値を示す現象。
電着塗装(でんちゃくとそう)
2019.03.23 て
水溶性樹脂塗料をを入れた浴槽内に電極と塗装される材料を入れ、直流電圧をかけて、 電気泳動によって塗装する方法をいう。 電着塗装の利点は、 ・塗装効率が高い ・密着性がよい ・防錆力がよい ・塗膜が均一 ・塗料の損失が少な …