めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • さ行

さ行

水洗槽(すいせんそう)

水洗効果を高めるために、空気撹拌、プロペラ撹拌、超音波攪拌を併用することもある。 また、シャワー水栓を併用することもある。 水洗槽の並べ方には、 ・並列水洗  各々の槽に給水し、各々の槽から排水する。 ・直列向流水洗(ち …

水洗(すいせん)

水であらうこと。水で洗い流すこと。すいせん。 水洗槽 めっきやアルマイト の水洗は、製品を動かすの!?

摺動性(しゅうどうせい)

滑りやすさのことを言います。 摺動性が高いということは、摩擦係数が小さく、潤滑性があるということ。 特に部品同士が繰り返し擦れるような用途に適している性質のこと。 部品同士の接触部分、可動部分に滑らかな動きが求められる環 …

酸性浴(さんせいよく)

青化浴・ジンケート浴に比べて、電流効率が良いので、めっきの高速化が可能なめっき浴。 また、めっき中に素材が水素を吸蔵して脆化するという水素脆性を殆ど起さないので、炭素鋼や合金鋼などへのめっきや、鉄鋳物へのめっきに適した浴 …

絶縁皮膜(ぜつえんひまく)

電気を通さない絶縁性の皮膜のことで、アルマイト皮膜などがある。 アルマイト皮膜の比抵抗は1012〜1014Ω・cmであり、良い絶縁性を示す。 この性質を利用して電気部品に用いられており、簡単な絶縁部品には、普通のアルマイ …

四三酸化鉄(しさんさんかてつ)

四酸化三鉄(しさんかさんてつ、)、四三酸化鉄(しさんさんかてつ)、または酸化鉄(III)鉄(II)(さんかてつ さん てつ に、)は、組成式 Fe3O4 で表される鉄の酸化物の一種であり、自然界では鉱物の磁鉄鉱(マグネタ …

ジャーマンブロンズめっき(じゃーまんぶろんずめっき)

いわゆるGBメッキ。Gはジャーマン、Bはブロンズまたはブラウンの略だという説が。 ドイツ軍の戦車の色という説もあります。 GBメッキは鉄とステンレスでは処理方法が違い、鉄の場合、下地に銅メッキを貼った後、特殊な薬品で色づ …

遷移元素(せんいげんそ)

周期表において3族から11族までの間に位置する元素群。 12族を含めていう場合がある。 族ごとの縦の類似性よりも横の類似性が目立つ。 多くは、硬い高融点の重金属で複数の酸化数をもち、イオンや化合物は多彩な色をもつ。 種々 …

シェラダイジング(しぇらだいじんぐ)

「亜鉛被覆」または、「亜鉛焼き」といわれる。 粉末亜鉛または、これを含む混合粉末中で鉄鋼を加熱し、その表面から亜鉛を内部へ拡散浸透させて耐食性皮膜を作る方法。 250~400℃で数時間加熱して表層に亜鉛-鉄合金層を作る。 …

ジンケート処理(じんけーとしょり)

アルミニウム素材にめっきをする時の前処理として、ジンケート液に浸漬して亜鉛を置換析出させる処理。 ジンケート液はNaOH 500g/l、ZnO 90g/L、16~27℃で、浸漬時間は30~60秒。 市販品には密着性を向上 …

« 1 3 4 5 23 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中