か行
界面活性剤(かいめんかっせいざい)
2019.01.07 か
液体に溶解して、界面張力を著しく減少させる物質をいう。界面活性剤は疏水基の帯電によって陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤の4種類に分類される。 めっき液に使用されるのは非イオン界面 …
化学研磨法(かがくけんまほう)
2019.01.07 か
金属表面の平滑さを改善するため、種々の組成の溶液中に浸せきし、平滑な光沢面とする方法。 アルマイトのページはこちらから お問い合わせのページはこちらから
化学蒸着(かがくじょうちゃく)
2019.01.07 か
気相化学反応によって、基板上に膜を形成させる方法。略称 CVD。 「真空めっき(PVD・CVD)の概要と利点・欠点」について詳しくはこちら 「気相めっき(CVD)」について詳しくはこちら
化学めっき法(かがくめっきほう)
2019.01.07 か
金属又は非金属表面に金属を化学的に還元析出させる法。 《参考》置換法、化学還元法、熱分解法とがあり、置換法は浸せきめっきと接触めっきとに、また、化学還元法は自己触媒めっきと非触媒めっきとに分けられる。
拡散処理(かくさんしょり)
2019.01.07 か
(a)下地表面に別の金属又は非金属を拡散させて表面層を作り出す方法。 (b)電気めっきでは皮膜及び素地金属、又は二つ以上の皮膜間で合金化若しくは金属間化合物を形成するための熱処理。