めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • あ行

あ行

アルカリぜい化(あるかりぜいか)

か性アルカリの存在下で生じる鉄鋼などの応力腐食割れ。

アノード(あのーど)

電極から溶液に向かって正電荷が流れる極をいい、可溶性の場合は金属が電気化学的に溶解し、不溶性の場合はアニオン(陰イオン)が放電する。電池の場合は電位の卑な負極がアノードで電気分解と逆であるから注意を要する=陽極 →不溶性 …

アドミッタンス測定試験(あどみったんすそくていしけん)

皮膜のアドミッタンスを測定してその値によって封孔度を調べる試験。インピーダンスの逆数。

アンカー効果(あんかーこうか)

アンカー効果(アンカーこうか)とは、接着や塗装・めっきなどにおいて、 材料表面の微細な凹凸に接着剤が木の根のように入り込んで硬化することで接着力が高まる効果のこと。 投錨効果、ファスナー効果ともいう。

EW法(いーだぶるほう)

炭酸ナトリウム、クロム酸ナトリウム、けい酸ナトリウムなどを主成分とする水溶液で高温処理し、化学的に皮膜を生成させる方法。

FACT試験(えふえーしーてぃしけん)

セルに食塩水を入れて、直流電圧を印加して行う、陽極酸化皮膜の腐食試験。 FACT(Ford Anodized Aluminium Corrosion Test)

MBV法(えむびーぶいほう)

炭酸ナトリウム、クロム酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどを主成分とする水溶液で高温処理し、化学的に皮膜を生成させる方法。

液持ち込み(えきもちこみ)

処理槽から製品を取出す時、製品に処理液が残留したまま次工程に進むと、その処理槽から処理液を持ち出し、次の処理槽へ処理液を持ち込むこととなる。 これにより液が混入してしまう。→液持ち出し・液混入 対策例としては、十分な液切 …

液持ち出し(えきもちだし)

処理槽から製品を取出す時、製品に処理液が残留したまま次工程に進むと、その処理槽から処理液を持ち出し、次の処理槽へ処理液を持ち込むこととなる。 これにより液が混入してしまう。→液混入・液持ち込み 対策例としては、十分な液切 …

液混入(えきこんにゅう)

処理槽から製品を取出す時、製品に処理液が残留したまま次工程に進むと、その処理槽から処理液を持ち出し、次の処理槽へ処理液を持ち込むこととなる。 これにより液が混入してしまう。→液持ち出し・液持ち込み 対策例としては、十分な …

« 1 8 9 10 15 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中