あ行
アノード(あのーど)
2019.02.08 あ
電極から溶液に向かって正電荷が流れる極をいい、可溶性の場合は金属が電気化学的に溶解し、不溶性の場合はアニオン(陰イオン)が放電する。電池の場合は電位の卑な負極がアノードで電気分解と逆であるから注意を要する=陽極 →不溶性 …
アンカー効果(あんかーこうか)
2019.02.08 あ
アンカー効果(アンカーこうか)とは、接着や塗装・めっきなどにおいて、 材料表面の微細な凹凸に接着剤が木の根のように入り込んで硬化することで接着力が高まる効果のこと。 投錨効果、ファスナー効果ともいう。
FACT試験(えふえーしーてぃしけん)
セルに食塩水を入れて、直流電圧を印加して行う、陽極酸化皮膜の腐食試験。 FACT(Ford Anodized Aluminium Corrosion Test)
液持ち込み(えきもちこみ)
2019.02.08 え
処理槽から製品を取出す時、製品に処理液が残留したまま次工程に進むと、その処理槽から処理液を持ち出し、次の処理槽へ処理液を持ち込むこととなる。 これにより液が混入してしまう。→液持ち出し・液混入 対策例としては、十分な液切 …
液持ち出し(えきもちだし)
2019.02.08 え
処理槽から製品を取出す時、製品に処理液が残留したまま次工程に進むと、その処理槽から処理液を持ち出し、次の処理槽へ処理液を持ち込むこととなる。 これにより液が混入してしまう。→液混入・液持ち込み 対策例としては、十分な液切 …
液混入(えきこんにゅう)
2019.02.08 え
処理槽から製品を取出す時、製品に処理液が残留したまま次工程に進むと、その処理槽から処理液を持ち出し、次の処理槽へ処理液を持ち込むこととなる。 これにより液が混入してしまう。→液持ち出し・液持ち込み 対策例としては、十分な …