アルマイト加工をする際に、M4ネジ部に導通性を保持する目的などでアルマイトが生成しないようにチタンボルトを使用してマスキングします。

チタンボルトの伱間からアルマイト液が侵入しないように、しっかりとネジを締めます。
この時、工具などで締めすぎるとアルミニウムにタップを立ててあるだけなので、ナメてしまう危険性もあるので、手の指で強めに締める程度にします。

動画で解説しています。


マスキングが完了したら、アルマイトを施します。今回の製品は黒色アルマイトを施す製品なので、ちょうどマスキング具合がわかりやすいかと思います。

黒色アルマイトが完了した状態が、上の写真になります。
ここで、ネジ部周辺に白くにじみがある場合は、アルマイト後の水洗不足によりアルミ製品とチタンボルトの伱間に入りこんでいたアルマイト液が染色中に出てきてしまい、染色不具合を発生させてしまったものになります。
完全に乾燥させたら、チタンボルトを外します。

ネジ部入り口付近は、若干アルマイトが生成し黒色の染料も入ってはいますが、中はマスキングされ導通が取れる状態になっています。
ネジ部のマスキングには、以前に書いたシリコンゴムによるマスキング方法も使えますので、下記のリンクよりご参考にしてください。

「めっき・表面処理用語集」知りたい用語を検索。こちらで詳しく解説しています。

アルマイト加工の時、シリコンゴムでマスキングした場合どうなるか?

表面処理の問題解決します。加工可能な表面処理、お問い合わせ前にご確認ください。

 

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025

【受付時間】
平日 8:30~17:00
土・日・祝、会社休業日除く

また、この他のマスキングの事例は以前に書いたブログでもご紹介していますので、下記リンクより、ご参考になればと思います。

アルマイト加工のマスキングのダメな事例!


各加工方法の詳細は、下記のバナーから閲覧できます。

この記事の著者は

株式会社小池テクノ 代表取締役 大橋 一友

株式会社 小池テクノ 代表取締役社長
大橋 一友
毒物劇物取扱責任者
水質関係第二種公害防止管理者
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
化学物質管理者
特別管理産業廃棄物管理責任者
危険物取扱者乙種4類