めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • さ行

さ行

さびこぶ(さびこぶ)

鉄鋼の表面に生じるこぶ状の腐食生成物。

さび(さび)

普通には、鉄表面に生成する水酸化物または酸化物を主体とする化合物。広義には、金属表面にできる腐食生成物をいう。腐食生成物の項参照。

蒸着法(じょうちゃくほう)

金属あるいは非金属の小片を真空容器中で加熱蒸発させて、対向した基板の基面に凝着させ薄膜を作る方法。 応用分野は多岐にわたり、各種の磁性薄膜・金属薄膜・半導体薄膜の形成手段として重要な方法である。 真空蒸着を行なうときは、 …

CVD(しーぶいでぃー)

英】〖chemical vapor deposition〗→化学気相成長 半導体・絶縁体・金属などをガスにして、加熱した基板上で化学反応により堆積させ、薄膜を形成する技術。化学的気相成長法。化学蒸着法。 「真空めっき(P …

GBめっき(じーびーめっき)

Gはジャーマン、Bはブロンズ、またはブラウンの略。鉄の場合、下地に銅めっきを貼った後、特殊な薬品で色付け研磨をします。→茶ブロンズ・ジャーマンブロンズめっき  

しみ(しみ)

めっき不良の原因の一種で、前処理あるいはめっき後の洗浄の不十分、または不均一であるなどの原因で、素材面やめっき面にしみ込んだ汚れをいう。 腐食試験においては腐食生成物による表面上の汚れをいう。

湿式めっき(しっしきめっき)

めっきには、湿式めっきと乾式めっきに大別されます。 湿式めっきの種類として、下記が挙げられます。 ・電気めっき ・無電解めっき

線材用めっき装置(せんざいようめっきそうち)

線材のような糸形状のものにめっきをする装置の事です。 一般的にはフープめっき装置と同様の構造になる事が多く、 大型の装置で乗数をかせぐのが、従来の方法でした。 しかしながら、昨今のモノ造り事情の変化より、らせん搬送方式を …

自然酸化皮膜(しぜんさんかひまく)

アルミニウムは活性な金属で、大気中で酸素と結合して自然に表面に薄い酸化アルミニウムの膜を形成します。 この酸化アルミニウムの膜は”自然酸化皮膜”と言われていて、自然酸化皮膜は厚さが非常に薄いので防食用保護皮膜としては使え …

砂落し摩耗試験(すなおとしまもうしけん)

人造研削材を1m の高さから自然落下させ、皮膜や塗膜が削除される時間を測定しこれらの耐摩耗性を調べる試験。(JIS H8682-3) 弊社では外部委託して、こちらの試験は対応しています。 一般社団法人 軽金属製品協会 試 …

« 1 13 14 15 23 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中