めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • か行

か行

建浴(けんよく)

建浴とは、「JIS H 0400:1998」の「規格番号4038」に記載されており、 電解槽内にめっき浴その他の処理液を作り、電解できるように準備する作業。 めっき液・アルマイト液・化学洗浄液などの処理液を定められた比率 …

クーラ(くーら)

めっき条件を維持するため、めっき液を冷却するための機器。→冷却機

汲み出し(くみだし)

処理液の中から品物を取り出すときに、品物と一緒に処理液がもち出されることをいう。 持ち出し量は品物の形状、引き上げ速度、処理液の粘度、表面張力などによって異なるが、平らな板1dm2について0.5mlぐらい。 バレルめっき …

クラリファイヤ(くらりふぁいや)

沈降分離装置のうち、スラリ中の固形物を沈殿させ、上部の澄んだ水の回収を目的とした装置。→清澄装置

グレイニング(ぐれいにんぐ)

回転ベルトに研磨剤を付着させて、平面を一方向に研磨する操作。

クローズドシステム(くろーずどしすてむ)

外部から隔離・閉鎖されたシステムのことです。工場においては、生産工程に伴って発生する廃棄物を工場外に排出せずに再利用するシステムの事になります。

黒皮(くろかわ)

黒皮とは、熱間圧延鋼板や型鋼などの鉄鋼材料の表面を覆っている酸化皮膜の事です。鉄鋼メーカーではスラブと呼ばれる鉄鋼の塊を引き伸ばすため、熱間圧延という加工がされます。これによって鉄鋼が真っ赤に焼けた状態で空気中に晒され続 …

クロメート処理(くろめーとしょり)

クロム酸又は重クロム酸塩を主成分とする溶液中に品物を浸せきし、化学的に防せい皮膜を生成させる方法。

クロメート皮膜(くろめーとひまく)

クロメート処理によって亜鉛などの金属上に形成するクロム酸クロムを主成分とする薄い膜。皮膜が化成するための主反応は、液中の酸により亜鉛が溶解し、重クロム酸イオンなどを還元するため亜鉛界面では水素イオン濃度が低下する。そのた …

貴金属(ききんぞく)

標準水素電極と比較して、高い正極電位をもつ金属。 《参考》イオン化しにくく、そのため容易に溶解しない方が貴となる。例えば、銅は亜鉛より、そして金は銅又は亜鉛より貴となる。

« 1 17 18 19 24 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中