めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • は行

は行

ベルト研磨法(べるとけんまほう)

研磨剤の付着したベルトを使用して研磨する方法。

変色(へんしょく)

環境などによって、めっき面が本来の色調を失う現象。

変調電流めっき法(へんちょうでんりゅうめっきほう)

カソードの電流密度の大きさを周期的に変化させる電気めっき法をいう。変化させる時間は数十分の一秒の短時間から、長いものでは数十秒のものもあるが、長くても数分は超えない。この方法に属するものに断続電流法、不完全整流法、PR法 …

複塩(ふくえん)

2種以上の塩が結合した形式で表すことができる化合物のうち、それぞれの成分イオンがそのまま存在するものをいう。 例えば、KCl+MgCl2→KCl・MgCl2では[Mgcl3]–というようなイオンはなくK+、M …

複合めっき(ふくごうめっき)

不溶性の微粒子や微細繊維をめっき液中に懸濁させて共析させるめっき法及びそのめっき皮膜をいう。 腐食電流を分散させるためのマイクロポーラスクロムめっきをおこなうために下地のニッケルめっき中に微粒子を含ませるニッケルシール法 …

膨れ(ふくれ)

めっき層の一部が素地又は下地層と密着しない状態。

ブスバー(ぶすばー)

電源から陽極及び陰極の棒に電流を伝えるための堅い導体。

物理蒸着(ぶつりじょうちゃく)

高温加熱、スパッタリングなどの物理的方法で物質を蒸発し、基板に凝縮させ、薄膜を形成する方法。略称 PVD。 《参考》真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなどの総称。

筆電解研磨(ふででんかいけんま)

筆、スポンジなど電解研磨液を吸収させて陰極とし、電解研磨する方法。

筆めっき(ふでめっき)

めっき液を筆やスポンジなどに吸収させて陽極とし、陰極にした品物の表面をこすってめっきする方法。

« 1 9 10 11 16 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中