あ行
亜鉛-コバルト-クロム合金めっき(あえんこばるとくろむごうきんめっき)
2019.06.12 あ
表面処理鋼板用の合金めっきでコバルト0.3%、クロム0.05%を含む亜鉛合金めっきで、耐食性は亜鉛めっきの2倍。 りん酸塩処理後の塗膜の密着がよく、塗装後の耐食性に優れる。
亜鉛ダイカスト(あえんだいかすと)
2019.06.11 あ
亜鉛を溶解して圧力を加えて金型で注入して作られた鋳物。亜鉛はイオン化しやすいので、弱アルカリ液で 洗浄し、めっき液で置換反応を起こさないように、ストライク銅めっきを確実に行ってから銅めっきをする。 素材表面に細い巣孔があ …
亜鉛合金(あえんごうきん)
2019.06.11 あ
亜鉛を主とする合金でダイカスト用が多く、亜鉛90%以上で、アルミニウム、アンチモン、マグネシウム、銅、すずなどを 1〜数%含んでいる。亜鉛合金にめっきするには、前処理で素材が侵食されないように、弱酸、弱アルカリを使用して …
亜鉛アルミニウム分散めっき(あえんあるみにうむぶんさんめっき)
2019.06.10 あ
表面処理鋼板用のめっきで、亜鉛 30g/㎡の中にアルミニウムを3〜5g/㎡を共析させ、約2%の軽圧延加工を施す。 耐食性は亜鉛めっきの5~10倍で、塗膜の密着性がよく塗装後の耐食性が優れている。 めっき厚を薄くできるので …
アウタリードボンディング(あうたりーどぼんでぃんぐ)
2019.06.06 あ
OLBともいう。 インナリードボンディングされたICを、プリント配線基板や、リードフレームの上に積層し、 多数のリード線を一度に接合すること。 An-Sn共晶接合が多く用いられる、はんだ付けは、リフローソルダリングによる …
ITO(あいてぃーおー)
酸化インジウム(In2O3)は導電性を有するが、これに酸化すず(SnO2)を数〜10%加えて、さらに導電性を高めたものをいう。 ITOをスパッタリングターゲットに加工し、ガラス板にスパッタリングすると透明な導電膜が得られ …
アイソトープ(あいそとーぷ)
2019.05.23 あ
同位体・同位元素ともいう。 同じ原子番号を持つ原子でも原子核の質量数が異なるとき(陽子数は等しく、中性子すうが異なる)、これらは同位元素であるという、 質量数は異なっても、原子番号は同じであるので化学的性質にはほとんど差 …