めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • あ行

あ行

異常析出(いじょうせきしゅつ)

めっき液中にて、製品が接触する冶具や装置の一部にめっきが析出し、それがどんどん成長していく事がある。 製品から剥離した微小片や、めっき液中の金属スラッジ等が付着し、核となっている。 製品が常時同じところと接触しないよう装 …

異物付着(いぶつふちゃく)

処理液中に浮遊した異物が製品に付着し、そのまま洗浄工程でも除去されずに残る事がある。 異物としては、めっき液中に発生する金属スラッジや、水洗水中に発生する藻等が挙げられる。 対策としては、異物を発生させない事と、洗浄能力 …

ウォーターマーク(うぉーたーまーく)

輪ジミとも呼ばれ、しみの一種として挙げられる。 洗浄水に含まれた微細な異物が、乾燥後に水滴の外周に残り、発生する。 また、水洗水の純度が高くても乾燥に時間が掛かり過ぎると、空気中の塵等が水分に付着し発生してしまう事もある …

1個流し(いっこながし)

大半のめっき装置はラックやバレルを活用したバッチ処理式です。 しかしながら、近年、国内の多品種少量生産に応じて、1個ずつワークを整列して、 めっきをつける事が必要とされています。 その利点は次のようなことです。 ・全ての …

アルカリ滴下試験(あるかりてきかしけん)

アルカリ滴下試験装置を用いて陽極酸化皮膜が溶けて素地が露出するまでの時間によって耐アルカリ性を調べる試験。(JIS H8681-1)

屋外暴露試験(おくがいばくろしけん)

試料を屋外の自然環境に暴露して、化学的・物理的性質の経時変化を調べる試験。 一般的には、南面方向、傾斜角度30~45 度の試験条件で実施する。(JIS Z2381)

SST(えすえすてぃ)

塩化ナトリウム水溶液を噴霧し、表面の腐食状況を評価する試験。 腐食の発生程度を レイティングナンバ(腐食面積率)によって評価する。(JIS Z2371)→塩水噴霧試験

塩水噴霧試験(えんすいふんむしけん)

塩化ナトリウム水溶液を噴霧し、表面の腐食状況を評価する試験。 腐食の発生程度を レイティングナンバ(腐食面積率)によって評価する。(JIS Z2371)→SST

エリクセン試験(えりくせんしけん)

塗装を施した試料面に対し凸に張り出し加工を行い、基材変形による塗膜の割れ・はがれの有無を判定する。(JIS Z2247)

黄銅めっき(おうどうめっき)

黄銅めっきは外観が金色に近く、代用金めっきとして装飾用に用いられ、工業用としてはタイヤコードや耐食性、耐摩耗用として用いられている。 めっき液は、シアン化合銅20〜70g/l、シアン化亜鉛7〜30g/lを主成分とするシア …

« 1 9 10 11 15 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中