めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • た行

た行

デスマット(ですまっと)

スマットを除去する操作。→脱スマットともいう。 高炭素鋼を硫酸または塩酸に浸漬して酸洗いするときに生成するスマットを除去することをいう。 除去方法はシアン化ナトリウムまたはEDTAを含むアルカリ液で陽極電解する。 例えば …

電解(でんかい)

一対の電極を電解質溶液などのイオン伝導体に挿入し、外部電源から電流を流して化学変化を起こさせる操作。→電気分解

電解液(でんかいえき)

電解質を水などの溶媒に溶かした溶液。→電解質溶液 アルマイトのページはこちらから お問い合わせのページはこちらから

電解加工(でんかいかこう)

希望どおり金属を加工するため、電流を集中できるような形にした道具(カソード)及び品物のすき間に電解液を入れ、直流によって品物を加工する方法。

電解研磨法(でんかいけんまほう)

金属表面を特定溶液中で陽極溶解し、平滑な光沢面とする方法。

電解酸化法(でんかいさんかほう)

排水を電気分解することによって、陽極でイオン化又は化合物を酸化する方法。

電解質(でんかいしつ)

水などの溶媒に溶けてイオン化し、その溶液が電気伝導性をもち、電流を流すと電気分解現象を起こす物質。

電解質溶液(でんかいしつようえき)

電解質を水などの溶媒に溶かした溶液。→電解液

電解洗浄(でんかいせんじょう)

被めっき物を陰極又は陽極として行う電解による洗浄。《参考》陰極法、陽極法、PR 法などがある。

電解析出(でんかいせきしゅつ)

電気分解によって、電極表面に物質が生成すること。《参考》水素ガスの発生、金属の析出及び高分子膜の析出などがある。→電析

« 1 10 11 12 15 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中