めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • さ行 »

湿潤試験(しつじゅんしけん)

湿り水蒸気の雰囲気中で塗膜などの変化を調べる試験。 めっきに比べて防錆力の弱い塗膜、化成皮膜、防錆油塗膜などに適用され、例えば、温度50℃、湿度95%以上で 試験室内の空気が3分間で入れ替わるような条件で試験する。 JI …

自然発色皮膜(しぜんはっしょくひまく)

陽極酸化処理だけで発色させた皮膜。素材の組成、材質によって発色させる合金発色皮膜及び電解浴、電解条件によって発色させる電解発色皮膜がある。 アルマイトのページはこちらから お問い合わせのページはこちらから

糸状腐食(しじょうふしょく)

重ねた板の間又は、塗膜の下に生じる糸状の腐食。

自然酸化(しぜんさんか)

空気中で人工的に加速させることなく生成する酸化反応。

指紋除去性試験(しもんじょきょせいしけん)

指紋によるさびの発生を防止する目的で、指紋除去形さび止め油を塗りつけ又は浸して、それが金属製品に付着した指紋を除去する性質を調べる試験。

指紋除去形さび止め油(しもんじょきょがたさびどめゆ)

金属表面に付着している指紋を除去する性能を持つさび止め油。

真鍮めっき(しんちゅうめっき)

下地にニッケルめっき、その上に銅と亜鉛の合金である黄銅をめっきします。 黄銅は金と色合いが似ているので、これを代金めっきと呼ぶことがあります。金と比べて黄色っぽい色になります。

ジンクリッチペイント(じんくりっちぺいんと)

乾燥塗膜の大部分が金属亜鉛末から成り、わずかの無機質と有機質のバインダーで結合された塗料で鋼材のさび止めに用いる塗料。

ショッププライマー(しょっぷぷらいまー)

できるだけ早い時点で、一時的防錆を目的とした塗装を行なう必要があります。 この塗料を通常、一次防錆プライマーまたはショッププライマーといいます。 「エッチングプライマー」や「ジンクリッチプライマー」がこれです。 &#82 …

しゅう酸皮膜(しゅうさんひまく)

しゅう酸水溶液で陽極酸化処理した皮膜。日本で最初に工業化された陽極酸化法

« 1 4 5 6 9 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中