さ行
湿潤試験(しつじゅんしけん)
2019.03.22 し
湿り水蒸気の雰囲気中で塗膜などの変化を調べる試験。 めっきに比べて防錆力の弱い塗膜、化成皮膜、防錆油塗膜などに適用され、例えば、温度50℃、湿度95%以上で 試験室内の空気が3分間で入れ替わるような条件で試験する。 JI …
自然発色皮膜(しぜんはっしょくひまく)
2019.03.22 し
陽極酸化処理だけで発色させた皮膜。素材の組成、材質によって発色させる合金発色皮膜及び電解浴、電解条件によって発色させる電解発色皮膜がある。 アルマイトのページはこちらから お問い合わせのページはこちらから
指紋除去性試験(しもんじょきょせいしけん)
2019.03.21 し
指紋によるさびの発生を防止する目的で、指紋除去形さび止め油を塗りつけ又は浸して、それが金属製品に付着した指紋を除去する性質を調べる試験。
酸洗い抑制剤(さんあらいよくせいざい)
2019.03.21 さ
抑制剤は、酸洗中に金属素地の溶解をできるだけ抑えて、さびやスケールを除去するために添加する。 抑制剤は素地の露出した部分に吸着して、腐食電流を抑制する作用があり、過度な素地溶解が抑えられるため、水素ぜい性の発生が少なくな …
酸性亜硫酸水溶液浸せき試験(さんせいありゅうさんすいようえきしんせきしけん)
2019.03.21 さ
皮膜を亜硫酸ナトリウム水溶液に浸せきして、白化程度から封孔処理の程度を調べる試験。ケープ試験ともいう。