めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • ら行 »

両性電解質(りょうせいでんかいしつ)

酸性の溶液に対しては塩基の作用をし、塩基性の溶液に対しては酸の作用をする酸性と塩基性の両性質を持つ電解質。 例えば水酸化亜鉛は、酸性溶液中ではZn(OH)2として塩基の作用をし、塩基性溶液中ではH2ZnO2として酸の作用 …

両性イオン(りょうせいいおん)

双性イオンともいう。 分子内に酸性および塩基性の原子団をもっている両性電解質は中性溶液中では両原子団が同時に電離するから全体としては電気的に中性で、真の意味のイオンではないが、 分子内に正と負の双極子モーメントをもつよう …

流動電位(りゅうどうでんい)

液体が固体の壁に対して動くことによって表れる電位差をいい、ζ(ゼータ)電位と一定の関係がある。 電気浸透と逆の現象で、例えばガラス毛細管内に水を入れると接触面に電気二重層ができて、ガラスは負に水は正に荷電する。 水圧でこ …

粒度番号(りゅうどばんごう)

研磨に用いる粉末の粒度(粒径)にはJISで規定された番号があり、粒度分布も規定されている。 JIS R 6001『研削といし用研削材の粒度』を参照

粒界(りゅうかい)

金属または合金の多結晶材料において、構造は等しいが方向が異なる二つの結晶の境界をいう。粒界は格子欠陥の一種で、空孔密度の高い領域であり、バルクの物理的、化学的性質にいろいろな影響を及ぼす=結晶粒界

両性酸化物(りょうせいさんかぶつ)

酸化物のうち、酸に対しては塩基として作用し、塩基に対しては酸として作用するものをいう。 酸性、塩基性は共に弱い。 たとえば、酸化亜鉛は、 ZnO + H2SO4 → ZnSO4 + H2O ZnO + 2NaOH → N …

りん酸(りんさん)

5酸化りんと水が、いろいろの割合で結合することによって生じる酸を言います、一般式は、P3O5・nH2Oで示される。 正りん酸H3PO4(P2O5・3H2O)、ピロりん酸H4P2O7(P2O5・2H2O)、メタりん酸HPO …

両性金属(りょうせいきんぞく)

両性元素(両性金属)はアルミニウム、亜鉛、スズ、鉛の4つです。アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛は「ああすんなり」と覚えます。 これらが「両性」と言われるのは、酸とも塩基とも反応するからです。 酸としか反応しないもの、あるいは …

りん酸皮膜(りんさんひまく)

りん酸水溶液で陽極酸化処理して生成した皮膜。

りん酸清浄(りんさんせいじょう)

酸洗い又は酸浸せきの一種で、金属製品をりん酸水溶液で清浄にすること。

1 2 3 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中