ら行
りん酸-クロム酸水溶液浸せき試験(りんさん-くろむさんすいようえきしんせきしけん)
2019.02.28 り
皮膜をりん酸-クロム酸水溶液に浸せきして、溶解による質量減少を測定し、封孔度を調べる試験。
ライニング(らいにんぐ)
2019.02.28 ら
金属の表面を飽食するため、その表面に、他の複合材料を比較的厚く被覆すること。金属・無機物質などを溶射、焼き付け、はり合わせなどで被覆する無機質ライニングと、有機物質を流動浸せき、溶射、塗布、はり合わせなどで被覆する有機質 …
粒界腐食(りゅうかいふしょく)
2019.02.08 り
腐食のひとつ。 金属材料の結晶粒界だけが選択的に腐食する現象をいう。 精製時の不適当な熱履歴などにより、金属中に不純な炭素化合物が増すことが原因。 このような材料に熱(600~800℃)を与えると、不純な炭素化合物にCr …
ロット混入(ろっとこんにゅう)
2019.02.08 ろ
前に流した製品が装置内に残ってしまい、そのまま次の製品を投入し、混入となってしまう事が要因のひとつとして挙げられる。 製品の投入、取出しが容易で、残留しにくい構造の容器形状が必要となる。
ラック式めっき装置(らっくしきめっきそうち)
2019.02.08 ら
めっき付けするワークをセットする事ができるジグで、形状は様々です。 このラックにワークをセットし、ラック毎薬液に浸漬し、めっきを施します。 多くの場合、材質はSUSで製作されており、ワークとコンタクトを取る部分以外は、 …
レイティングナンバ(RN)(れいてぃんぐなんば)
2019.02.08 れ
腐食面積と有効面積との割合によって腐食の程度を示す評点で、10(腐食なし)~0(全面腐食)に区分 されている。 塩水噴霧試験、キャス試験などの腐食試験の測定面の判定はレイティングナンバーの標準図表で行う。 ふくれ、割れな …