ら行
両性電解質(りょうせいでんかいしつ)
2025.04.14 り
酸性の溶液に対しては塩基の作用をし、塩基性の溶液に対しては酸の作用をする酸性と塩基性の両性質を持つ電解質。 例えば水酸化亜鉛は、酸性溶液中ではZn(OH)2として塩基の作用をし、塩基性溶液中ではH2ZnO2として酸の作用 …
両性イオン(りょうせいいおん)
2025.04.14 り
双性イオンともいう。 分子内に酸性および塩基性の原子団をもっている両性電解質は中性溶液中では両原子団が同時に電離するから全体としては電気的に中性で、真の意味のイオンではないが、 分子内に正と負の双極子モーメントをもつよう …
流動電位(りゅうどうでんい)
2025.04.14 り
液体が固体の壁に対して動くことによって表れる電位差をいい、ζ(ゼータ)電位と一定の関係がある。 電気浸透と逆の現象で、例えばガラス毛細管内に水を入れると接触面に電気二重層ができて、ガラスは負に水は正に荷電する。 水圧でこ …
粒度番号(りゅうどばんごう)
2025.04.14 り
研磨に用いる粉末の粒度(粒径)にはJISで規定された番号があり、粒度分布も規定されている。 JIS R 6001『研削といし用研削材の粒度』を参照
ろ過精度(ろかせいど)
2025.03.11 ろ
ろ過機によって分離される最小微粒子の大きさをいう。めっき浴に必要とされるろ過精度の例をあげると、 光沢ニッケルめっき 10〜25μm 硫酸銅めっき(スルーホールめっき) 5〜10μm すずめっき 1〜10μm はんだめっ …
漏えい電流(ろうえいでんりゅう)
2024.10.06 ろ
めっきに必要な電流回路以外を通って、無駄に流れる電流をいい、めっき槽や液配管が導電性で、しかも大地と接しているときに、整流器↔︎大地↔︎槽または配管↔︎めっき液↔︎+または−極の経路で電流が流れることがあり、種々のトラブ …
両性酸化物(りょうせいさんかぶつ)
2022.06.01 り
酸化物のうち、酸に対しては塩基として作用し、塩基に対しては酸として作用するものをいう。 酸性、塩基性は共に弱い。 たとえば、酸化亜鉛は、 ZnO + H2SO4 → ZnSO4 + H2O ZnO + 2NaOH → N …