めっき・表面処理用語集
  • HOME »
  • めっき・表面処理用語集
  • さ行 »

酢酸酸性塩水噴霧試験(さくさんさんせいえんすいふんむしけん)

酢酸酸性の塩水を噴霧し、皮膜の耐食性を調べる試験。

酸脱脂(さんだっし)

酸溶液中への浸せきによる、品物表面の油脂の除去。

酸洗い抑制剤(さんあらいよくせいざい)

酸洗いをして金属面のさび層やスケールを除去するとき、酸による素地の溶解を抑制するために酸洗い液中に添加する物質。

酸性亜硫酸水溶液浸せき試験(さんせいありゅうさんすいようえきしんせきしけん)

皮膜を亜硫酸ナトリウム水溶液に浸せきして、白化程度から封孔処理の程度を調べる試験。ケープ試験ともいう。

最低皮膜厚さ(さいていひまくあつさ)

測定した数か所の測定点皮膜厚さの最低値。

再活性化処理(さいかっせいかしょり)

染料の吸着性を高めるため、陽極酸化被膜を酸処理する方法。

三価ステンコート(さんかすてんこーと)

亜鉛-ニッケル合金めっきであるジンロイを下地に三価クロメート処理を施し、その上に無色透明のコーティング剤であるKコートを施したもので、見た目も耐食性もステンレスに近くなることからステンコートと呼ばれています。 > めっき …

三価カラー水色めっき(さんかからーみずいろめっき)

電気亜鉛めっき後、三価クロメート皮膜を貼り、その後薄いアルカリで表面を少し剥がし、染料で染め込んで色付けします。赤・青・黄・緑・紺・ゴールドなど、原色をはじめ様々な中間色も加工が可能です。

三価カラー紫めっき(さんかからーむらさきめっき)

電気亜鉛めっき後、三価クロメート皮膜を貼り、その後薄いアルカリで表面を少し剥がし、染料で染め込んで色付けします。赤・青・黄・緑・紺・ゴールドなど、原色をはじめ様々な中間色も加工が可能です。

さび止め油(さびどめあぶら)

腐食抑制剤を、主として石油系基剤を添加したもので、金属の大気腐食の一時的防止を主目的として用いるもの。JIS K 2246参照。防せい油ともいう。

« 1 2 3 5 »

小池テクノの加工技術のご紹介

ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際は、お電話にてご連絡ください。
0532-45-4025
【受付時間】
平日 8:30~17:00 土・日・祝、会社休業日除く
PAGETOP
Copyright © 株式会社小池テクノ All Rights Reserved.

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください!LINE・メールは24時間受付中