さ
酸化アルミニウム(さんかあるみにうむ)
2019.04.09 さ
酸化アルミニウム(英語: Aluminiumoxide)は、化学式がAl2O3で表されるアルミニウムの両性酸化物である。 通称はアルミナ(α-アルミナ)、礬土(ばんど)。天然にはコランダム、ルビー、サファイアとして産出す …
酸洗い抑制剤(さんあらいよくせいざい)
2019.03.21 さ
抑制剤は、酸洗中に金属素地の溶解をできるだけ抑えて、さびやスケールを除去するために添加する。 抑制剤は素地の露出した部分に吸着して、腐食電流を抑制する作用があり、過度な素地溶解が抑えられるため、水素ぜい性の発生が少なくな …
酸性亜硫酸水溶液浸せき試験(さんせいありゅうさんすいようえきしんせきしけん)
2019.03.21 さ
皮膜を亜硫酸ナトリウム水溶液に浸せきして、白化程度から封孔処理の程度を調べる試験。ケープ試験ともいう。
三価ステンコート(さんかすてんこーと)
2019.03.15 さ
亜鉛-ニッケル合金めっきであるジンロイを下地に三価クロメート処理を施し、その上に無色透明のコーティング剤であるKコートを施したもので、見た目も耐食性もステンレスに近くなることからステンコートと呼ばれています。 > めっき …
三価カラー水色めっき(さんかからーみずいろめっき)
2019.03.15 さ
電気亜鉛めっき後、三価クロメート皮膜を貼り、その後薄いアルカリで表面を少し剥がし、染料で染め込んで色付けします。赤・青・黄・緑・紺・ゴールドなど、原色をはじめ様々な中間色も加工が可能です。
三価カラー紫めっき(さんかからーむらさきめっき)
2019.03.15 さ
電気亜鉛めっき後、三価クロメート皮膜を貼り、その後薄いアルカリで表面を少し剥がし、染料で染め込んで色付けします。赤・青・黄・緑・紺・ゴールドなど、原色をはじめ様々な中間色も加工が可能です。